展示会のご案内&お知らせ
ナナフラワ―マルシェ
春を迎える新生活に。
会期・・2023年3月11日(土)、12日(日)
時間・・11時~18時
会場・・松雲堂
住所・・石川県小松市龍助町27
展示販売
入園、入学式コサージュ
お部屋を飾るリース、スワッグ
お世話になった方に花束
レトロ可愛いがま口
布小物

ご家族で楽しめるワークショップも
開催いたします。

①シロツメ草とコルクのミニリース・・1,200円
②くすみパンジーの花束プレート・・2,200円
③シロツメ草とパンジーのコサージュ・・2,000円
④筆ペンで描く己書・・100円
ご予約不要!
お得なイベント価格で随時ご参加できます。
布花の桜満開のフォトブースで
撮影会を開催!

今、話題のセルフ撮影会!
プロ用のカメラを固定し
10分間自由に撮影できます。

カメラマンさんも撮影中は
その場から
離れますので
恥ずかしがり屋さんも安心!
リラックスして撮影を楽しめます。

カメラマンさんに撮影希望のお客様には
カメラマンが撮影いたします。
12日(日)は
ヘアメイク付き!
ヘアメイクさんが在中しますので
ヘアメイクご希望のお客様は
12日(日)をおすすめいたします。
撮影会の
詳細、ご予約、お問い合わせは
studio O.P,S
Instagram @o.p.s_photoまで
お願いいたします。
たくさんのご来場
心よりお待ちしております。
ナナフラワ―鮫島は
連日、ギャラリーに在中いたします。
布花 パンジーの作り方
布花とは
白い花びら型の生地に粉の染料を何色もお湯で溶かしながら
調合した染料液を
丁寧に筆で染色し、コテを使って花びらに動きを付けます。
ボンドで花びらを重ね合わせ、アレンジし仕上げます。
型紙から花びらを作製することが出来ますので
オリジナルデザイン、カラーの唯一無二の作品を創ることが出来ます。
初心者におすすめの花
パンジー、シロツメ草、ダリア、スミレなど
作るのに必要な道具、材料
コテセット、ボンド、ハサミ。
作品により生地は異なります。
使用生地・・絹、サテン、ビロードなど
パンジーの作り方を
ご覧いただきます。
花弁生地・・ビロード
落ち着いた風合いに染め上がる生地です。
パンジーガク生地・・ベンシルク
ツヤを抑えた適度なハリのある生地
布花の作り方手順
①花弁を染める
写真はくすみカラーに染めました。

②弁コテで裏からコテ当て

③コテ当て済みの花弁たち

④ワイヤーにグリーンの巻布(薄絹)で巻きます。

ワイヤーの太さは茎の長さによって変えます。
⑤上から下まで巻きました。

写真は28番ワイヤーを2分の1にカットし
2本合わせました。
⑥2枚花弁をつまむように

ボンドで付けます。
⑦3枚花弁にボンドを付けます。

⑧2枚の花弁を重ね合わせます。

⑨弁コテで軽くカールさせたガクに

ボンドを付けます。
⑩花弁の下にくるりと巻くように

ガクを付けます。
⑪完成!

飾り方
お花のようにお部屋に飾る

ガラスベースに入れて
お部屋のインテリアに。
ヘッドアクセサリーにも

パンジーのヘッドアクセサリーも
ステキです。
パンジーのヘッドアクセサリー
手作りキットの
装着イメージ

お写真のヘッドアクセサリーsetは
通販サイトminneにて
ご購入できます。

ヘッドアクセサリーsetの

